English
photo

harmonia ensembleの理念について(第1回定期演奏会プログラムより)

harmonia ensemble 第1回定期演奏会 ご挨拶   団長 福永 一博

本日はharmonia ensemble(ハルモニア・アンサンブル)第一回定期演奏会にお越しいただきまして誠にありがとうございます。

harmonia ensembleは、昨年の4月に、World Youth Choir(世界青少年合唱団)やJapan Youth Choir(ジャパンユース合唱団)に参加した経験のあるメンバーと、合唱の好きな音楽大学の学生が中心となって、「今までにない、若くて新しい合唱団を作ろう!」として結成されました。 結成からこの一年間の間に、東京都合唱コンクールに挑戦したり、クリスマス・ボランティア・コンサートや野外コンサートに出演したりする中で、自分達にしか出来ない音楽を求めてきました。 本日はその成果を聴いていただく演奏会になります。

※ ※ ※ ※ ※

harmonia ensembleの大きな特徴に、指揮者をおかない、ということがあります。これは、指揮者をおかないことで生まれる、メンバーひとりひとりの自発的な音楽の発露が、より豊かな音楽を作り得ると考えるからです。簡単に言えば、指揮者一人が指摘するより、みんなで「あーでもない、こーでもない」と言いあったりするほうが、一人一人がよりよく音を聴くようになるし(結果いいアンサンブルが生まれる)、また音楽的にも豊かなものが出来やすいということです。みんなで「こうしたほうがいいんじゃないか?」と音楽的なコミュニケーションを交わしあいながら行う練習は、発見の喜びと、音楽する楽しさに満ち溢れていて、一度はまるとやみつきになる魅力を持っています。 もちろん、このようなスタイルの合唱団には宿命的(?)とも言える「難しさ」にも多く直面しました。もともと合唱が好きで、合唱に詳しくて、指揮経験のあるメンバーが多かったため、「船頭多くして船、山に登る」状態になることもしばしばありました。いろんな意見が出過ぎて、時間ばかりかかる割に練習があまり効率よく進まなかったり、音楽的にさまざまなやり方を試みることで、逆に表現が中途半端なものになってしまったり…。一人の指揮者が、カリスマティックなリーダーシップで進めたとしたら、どんなにスムースに、早く曲が仕上がるだろうと思ったことも、一度や二度ではありません。 けれども、たとえ回り道に見えるやり方ではあっても、一人一人が譜面と向き合い、考え、仲間と音を合わせ、聴き合い、話し合い、悩んだり立ち止まったりして少しずつ紡いできた音楽は、私たちにとって嘘やごまかしのない「ほんとうの音」であり、それはきっと聴いて下さる方の心に響く音楽になるという確信をもって、今日まで練習してきました。 私たちはまだまだ音楽的に未熟であり、それゆえ拙い面も多々ありますが、本日は温かく見守っていただけたら嬉しく思います。そして、今日の演奏が、皆様の心に少しでも響く何かを残せたなら、私たちにとってそれは最上の喜びです。

※ ※ ※ ※ ※

本日の演奏会を行うにあたり、とても多くの方々にご協力、ご支援を賜りました。とりわけ花井哲郎先生、上田真樹先生には多くの助言をいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。

本日は御来場下さいまして誠にありがとうございました。
最後までどうぞごゆっくりお楽しみ下さい。